後継者向け勉強会 新戦略発見ラボ
新戦略発見ラボは、次代の園経営者の皆さまにお集まりいただき、これからの時代に求められ、
自園に求められている園経営を実現するために行われる研究会です。
新戦略発見ラボの魅力
- 01 ラボメンバーとの濃密な情報交換
- 様々な地域の若手園経営者、後継者が集まるため、利害関係を超えた情報交換が可能です。
- 02 仲間づくり
- これからの時代を担っていく皆様にとって、地域を超えたかけがえのない仲間ができます。
- 03 実際に園を見る!トレンドを見る!
- 会員園の皆様にご協力いただき、年間を通して複数回、実際に園を訪れて学ぶほか、
話題の施設に足を運び、学ぶこともあります。
対象者
- ●次代の園経営者 (基本的には40歳以下の方を想定しております。) ※40歳以上の方はご相談ください。
- ●業界発展のため、新しい戦略を構築することに積極的であり、それを惜しみなく発信ができる方
- ●パソコン操作に関して苦手意識を持っていない方


No.2育成のための勉強会 No.2実践会
経営の一つのルールです。No.2にはトップの意思を実現する強い推進力、組織をまとめていくマネジメント能力、
メンバーと円滑なコミュニケーションを取ることのできる柔軟性など、様々な能力が求められます。
最強のNo.2を目指す勉強会がNo.2実践会です。
No.2実践会の研究内容
- 01 自園トップの研究と自園の研究
- No.2は自園トップを最も理解している必要があります。
そしてトップと同じ目線で自園を見ることができるように学びを深めます。
- 02 同じステージに立つ仲間との出会い
- 他園のNo.2となる仲間と出会い、情報交換をすることによって、
より自園について理解し、学びを深めることができます。
- 03 No.2としての必要な姿勢や知識の習得
- No.2としての理論を学ぶとともに、業界のトレンドや社会のトレンドなども学び、
No.2として必要な姿勢や知識を習得します。


3〜5年目中堅向け勉強会 モデル人財育成塾
新人、若手が辞めない組織は力強さと柔軟さがあります。
人生100年時代は、若い人財の“持続力”という昭和の良き文化を継承し、“自ら考えるチカラ”を養うことで、新たな時代の波を力強く推進することが可能となります。モデル人財育成塾では、3~5年目で次世代を担う職員が新人のモデルとなり、自園を骨の髄まで理解し、園のTOPである理事長・園長先生はじめ、主任の先生と若手のパイプ役となる人財への7つのステップを年5回の集合型勉強会で習得します。新人、若手が早期に職場を去る最大の理由は“モデルがいない”ことにあります。
3~5年目のモデル人財は、自らの経験を活かして後輩の“モデル”として活躍します。
人生100年時代、社会に出て最初の3年間はその後の80余年の人生を大きく形成する大事な期間です。
そんな後輩の人生を導くモデルをともに目指しましょう!
モデル人財育成塾の魅力とポイント
- 01 業種業界を超えた一般教養と知識を学ぶ
- モデル人財としての知識と教養を深め、自園のモデル人財として活躍するための基礎を身に付けます。
- 02 自分が担うべきことは何かを学ぶ
- 自分が園で担うべき役割は何かをワークを通して学んでいきます。
- 03 仲間づくりと情報交換
- 他園のモデル人財との仲間づくりと濃密な情報交換ができます。


新人・若手向け勉強会 モテる新人育成塾
園の印象は、「自園の魅力を自分の言葉で語れる先生」に出会った時に一気に良好なものとして高まります。特に年次の浅い、若い先生が自信をもって自園の魅力を語る姿に“安心感”を覚え、「こういう職場で働きたいな~」という気持ちが沸き起こります。これから自園に身を置く新人先生が自園の魅力を理解し、そして発信できるようになったら、これからの採用(もちろん園児募集も!)を優位に進めることができます。「モテる新人育成塾」はそんな新人先生向けの年間育成プログラムです。
モテる新人育成塾の魅力とポイント
- 01 新人に必要な心構えをワークを通して学ぶ
- 社会人としての心構えや新人に必要な心構えをワークを通して学ぶことができる実践型の勉強会です。
- 02 自園を見つめ、自園に対しての学びを深める時間
- 自園の魅力を新人が語ることができたら…自園を見つめ、自園への帰属意識を高めていきます。
- 03 仲間づくりと情報交換
- 同じステージに立つ新人先生の仲間ができ、コミュニケーションを取ることができます。


申込方法
お申込みは、お申込みフォーム、もしくは、FAXにてお申込み下さい。
弊社スタッフより折り返しのご連絡をさせていただきます。
※2月末までのお申込ですべての勉強会にてお試し参加が可能です!ぜひご参加下さい。