
私たちは幼稚園を専門に
経営をコンサルティングで
サポートする “クロコ” 集団です
出生数の著しい減少による少子化の一方で、女性就業率の増加による共働き世帯が増加し、保育需要が高まり、幼稚園の運営形態はこの数年で大きく変革してきました。また、テクノロジーの進化は、国境という壁を超え”世界”を身近なものにしました。時代はまさに、多様化に適応するために進化しているのです。⼀昔前は3年後、5年後、10年後の未来をどう描くが求められ、戦略を構築していた「園児募集」。変化の⽬まぐるしい現在では1年先を予測することさえ難しい時代です。これからの園経営は、⾃分たちの今の魅⼒をいかに深く掘り下げて整理・発信するか、新たな価値をどのように⽣み出すか、ということを「スピーディ」に構築し、実践していくことが求められます。そんな経営環境をクロコとして徹底的に支援する会社がGクリップです。

TATSUYA SHIDARA 設楽竜也
Born in 1976 at FukushimaInterested in work
Favorite phrase, 信用の貯蓄
Gクリップの責任者。76年、辰年生まれ。私立幼稚園に特化した経営コンサルタントとなりまもなく1/6世紀が経過するも、コンサルティングの提案においては、未だ石橋が壊れるほど叩く生粋の臆病者。汎用性の高いソリューションに興味がなく、相手が持つ独自の長所を探究し、強みに昇華することで顧客が望む成果実現の後方支援役に強いコダワリを持つ。その職人気質は、コンサルタントの“3種の神器”である、PC(Let’s note)、カバン(FREITAG)、時計(DATABANK→近年Apple Watch)の手入れと植物の水やり、洗車時にも如実に現れる。コンサルティングの“効率化”を嫌い、社内では働き方改革を目論むも実現できず絶賛挫折中。コンサルタントは“顧客のクロコ”を信念に徹底して相手に寄添うスタンスを全うする。褒められるとすこぶる嬉しいが、なぜか喜びを素直に表現できないGクリップの“チョッパー”。近い将来“ルフィー”を目指すお茶目な代表取締役。

YOUKI HAYASHI 林勇希
Born in 1987 at NaganoInterested in Baseball
Favorite phrase, Swing
Gクリップシップの副船長。イデタチはこんなだが、雪深き長野は松本生まれ。北アフリカ、中東、東南アジア、南米、南欧等、比較的温暖な地域では世界中どこに行っても“現地人に道を尋ねられるインターナショナリスト”。英語で話しかけられるも、「ごめん、わかんない。」と、日本語で返すツワモノ。小学校から大学まで続けた野球(←大学時代は日本代表も務める。※どんなにエビデンスを提示しても設楽氏は未だこの事実を疑っている節がある…)で培った“やり切るチカラ”は凄まじく、いかなる難題も諦めず、解決に向けて果敢に挑み、必ずベターな落としどころに着地させるため、設楽船長から寄せられる信頼は最もアツい。「素振りは一本でも多くやったヤツが勝つ!」がモットー。努力のみが自信へと繋がる。創業期から設楽氏を支えGクリップの発展に寄与する。因みに、ベジタリアンではないが、居酒屋で先ずサラダを頼むタイプ(いい歳こいて未だトマトは食べられない)。

MAKIKO WATANABE 渡辺万紀子
Born in 1988 at TochigiInterested in Back yard
Favorite phrase, 継続的成長
Gクリップの攻めの経理兼総務責任者。頼れる金庫番で顧客視点に立った“もてなし”を常に模索する軽快なフットワーカー。予てから“ワーク”と“ライフ”をバランスよく保つために、しこたま仕事をしまくった20代の経験をもとに、マルチワークをきわめて正確にこなす1児の母。経理、総務はもちろんのこと、助成金の活用、社内IoT整備、簡易プログラミング、エクセルを活用した業務効率向上、セミナー動画の撮影、編集から司会までをマルチにこなす“必達仕事人”。反エコロジー、無駄遣いに嫌悪感を覚え、徹底的な無駄の削減に勤しんでいる。現在船長の経費申請に対しては厳しい視線で“緩やかに”目を光らせている。Gクリップが大好きで、毎年3~7%程度の成長を見せる決算書を見ては、溢れ出る喜びを隠せず独りニヤける一面がある。Gクリップ、夫、子どもに加え、日本酒、白ワインとウサギを愛して止まない。因みに2018年に振込手数料の一部を自社負担にするという聖域なき支払い構造改革を実現した顧客寄添徹底主義者。

AYANO NONAKA 野中彩乃
Born in 1994 at KanagawaInterested in Ballet
Favorite phrase, 辛い時ほどのめり込め
Gクリップ愛を更新中。94年生まれ。4歳から始めたバレエ(←いまだ継続中!)で培った心身のチカラを生かし、高校時代は神奈川県の甲子園常連校で3年間チアガールとして活躍。高校野球中継のアルプスで汗と涙の舞で可愛らしく踊るチアに憧れて入部するも、憧れのイメージとは程遠く、野球部と比して全く劣ることのない“体育会”の上下関係で心身ともに鍛え上げられる。この3年間で一生分の“表面的な素直さ”を身に着け、2016年に意気揚々とGクリップに入社。素直で前向きに社会人生活をスタートさせるも、コンサルティングという仕事の奥深さに自分を見失いかける…。半年で遂に退職を決意するも、チャレンジし切れていない自分とのハザマで葛藤した結果、抜いた刀を鞘に戻すことで、自ら残留を懇願。そこから2年間徹底的に自分を鍛え上げ、今GクリップイチのGクリップ愛好家となる。ちなみに1年目、あれほど青かった“隣の芝”だが今では全く気にならない。

MAYUMI YAMADA 山田真弓
Born in 1984 at TokyoInterested in Kodomo & design
Favorite phrase, 種を蒔く
Gクリップのクリエイティブアドバイザー。役員秘書、アパレル業界、広告業界のデザインを経て、Gクリップのチョッパー、いやルフィーである船長設楽氏のもと、GCLIP Ad(幼稚園に特化したデザイン会社)を設立。多方面に興味を持ち、首を突っ込む“器用貧乏”。アラフォーになり、なにかを極めたいと思う一方、やっぱりあれこれ気になる性格が災いし、デザインワークがとめどなく拡張の一途を辿っている。しかも、そこに喜びを感じてしまう“多動力”っぷり。。。止まると息絶えてしまう、マグロ性分である一方、自分が思っている以上に話すスピードは遅いらしい(「スローで再生した昭和のカセットテープレベル」とは設楽氏談)。周囲をイラつかせないように常に3倍速を努めるが一向に改善されない模様。(←相手も1/3倍速で聞いているのか?)相手が求める技術・環境がなかったとしたら、その技術を身につけ、環境を整えることで徹底的に寄り添うモットーでAdの船長をつとめる。

MICHIKO KASAMATSU 笠松倫子
Born in 1978 at ChibaInterested in 世界平和
Favorite phrase, なんとかなる
Gクリップのクリエイティブアドバイザー。デザイナー兼2児の母。倍率10倍の難関を乗り越え、美大で学んだ抜群のデザインセンスを生かし、相手の頭の中にあるフワッとしたイメージを一瞬でカタチにするGCLIPAdのスーパーソニック。一見穏やかで、ソフトな感じを醸し出すが、ひとたび仕事モードに切り替えると、周りの全てが見えない、聞こえない、匂わない、味わわない、感じない、という便利な5感を武器に異常な集中力で仕事を仕上げる。TomorrowlandのFamily Saleは必ず行くタイプで、70%OFFの表示に翻弄され、つい買いすぎてしまうのがタマニキズだが、家計簿は鬼のように管理し、無駄な支出の削減に余念がない。一方、夫の無駄遣いには比較的寛容。Gクリップの癒し系でもあり、仕事が詰まってギスギスした社内の空気を瞬時に反転する特殊能力の持ち主。キャッチフレーズの“何卒宜しくお願い致します。”を巧みに扱うマジシャン。

Ado Komazu 駒津 亜都
Born in 1981 in TokyoInterested in Geology
Favorite phrase, お前の道を進め。
人には勝手なことを言わせておけ(ダンテ)
Gクリップのクリエイティブアドバイザー。その昔、昼は社長秘書をこなしつつ、夜はデザイン業という2足の草鞋を履いていた。その後ゲーム会社や映像制作会社等で経験を積み、器用貧乏の素養を作る。面接時、「秘書」という職歴に「やっぱり〜!」とAd船長 山田氏(同じく秘書経験あり)を瞬時にトキメかせ、マッハ採用。彼女に負けない器用貧乏っぷりも多分功を奏した。酒が好きだが、“刺繍”や“可愛いらしい”もの好きという乙女な一面を垣間見せる。仕事では「こんなんでました〜」とデザインパターンを繰り出し、顧客満足度をグイグイ高める努力家タイプ。人知れず努力するため、Adのアニメーション動画、販促PVなどの動画制作にも手を出し始め、器用貧乏っぷりに拍車をかける日々を送る。草鞋は何足あってもよろしい。

SAKURA WAJIMA 輪島さくら
Born in 1997 at TokyoLove playing tennis
Favorite phrase, 備えあれば憂いなし
Gクリップの高梨沙羅(実に70%の確率で似ていると言われる)。子どもをこよなく愛する。小さい頃の夢は、幼稚園の先生。弟を園児役にして「幼稚園ごっこ」にハマる幼少期。ただ、ピアノは、体験時で挫折という苦い経験も保持。子ども好きが高じて大学入学後は、ベビー&キッズシッターとして2歳から小6までの子どもを保育するアルバイトを開始。初対面の子どもともすぐに打ち解けられるのが強み。しかし「お姉さん」ではなく「友達」だと思われている模様。常連の5歳と3歳のガールズからは土をかけられ枝を服に入れられる始末だが、日々子どもとは「自分の友達」と思って接してきた成果の賜物と捉え自分を鼓舞している。高校や大学で学んできた英語を活かし、英字絵本の読み聞かせ導入などシッティングの試行錯誤に奔走する。Gクリップでは、子どもの未来を最大化する幼児教育の後方支援に尽力すべく、英語以外の「得意」や「軸」を増やすため経験を貯蓄中。

YUICHIRO MURAOKA 村岡佑一郎
Born in 1997 at TokyoInterested in Pre-school education
Favorite phrase, 一視同
Gクリップインターン第3世代の勇士。97年、丑年生まれの医大生。将来医師を目指す傍ら、本業の合間を縫って独学で保育士の国家資格取得を成し遂げるジーニアス。非認知能力を育む就学前教育に強い関心があり、所得格差による教育機会不平等の解消の道を模索してみたいと、これまた強い関心を抱き、Gクリップのインターンに参画。Gクリップでは主に調査プロジェクトに携わる(初めてのプロジェクトで、Muraoka Methodを開発し、インターン参画後わずか2ヶ月で報告会でプレゼンを任される)。インターンを通して、「黒衣スピリット」を日々吸収中。食の安全に造詣が深く、社内食育アドバイザーも務め、社員の健康維持に貢献する医療関係者っぷり。論理的かつハートフルな思考の持ち主。美術等クリエイティブは俄然苦手。中学生時代、絵画の課題を替え玉(妹)に描かせて提出したことの深い罪悪感を未だ拭い去れずにいる。注)若い頃の安住紳一郎アナではありません。

KAZUNA OJIMA 小島千奈
Born in 1999 at ChibaInterested in MARKETING
Favorite phrase, I'll take it!
Gクリップインターン第3世代の超絶“やる気マン”。面接時のノートの取り方が凄まじく、的確に要点を抑えていたため、評価され、15分で内定を取得したGクリップインターンのアイルトン・セナ。将来やりたいことが明確で、就学前児童の教育・福祉の知識を深めるべくGクリップの門をたたく。他のインターン生が専門サイトからエントリーする中、小島は一人、正面から玄関をノックするという粋っぷり。「コジマさん」「あっ、オジマです」と、定番のやり取りを幾度となく交わすも、それほど盛り上がらず、淡々と仕事に精を出すハードワーカー。Gクリップ以外にも福祉施設等でインターンの経験を積むため、実家に帰るのは週に3日程度とプチ家出状態が続く仕事中毒。大陸の学生に負けじと、卒業後は即戦力として活躍すべく現在大学を休学して、インターンに没頭するほどの熱狂ぶりに注目。ちなみに、小島と書いてオジマと読む。
法人名 | 株式会社 Gクリップコーポレーション |
---|---|
英文法人名 | GCLIP, inc. |
代表取締役 | 設楽竜也 |
設立年月 | 2014.12.24 |
資本金 | 999万円 |
主な事業内容 | コンサルティング事業/メディア事業 |
所在地 | 162–0844 東京都新宿区市谷八幡町12-1 GardenTerrace 2F |
電話番号 | 03-5579-2356 |
ユナイテッド企業 | GCLIP Ad(幼稚園に特化したデザイン会社) |
顧問弁護士 | 長屋卓嗣 |
顧問税理士 | 福海照久 |