勉強会

GCLIPが提供する
2つの”実践型”勉強会

すべて年間を通した勉強会です
2つの勉強会はすべて年間を通して開催されます。 GCLIPでは、継続的に学びを深めていくことが重要だと考えています。1回だけの研修はその瞬間はモチベーションや意識を 高めることができますが、長続きしません。継続的に学ぶことによって学びやモチベーションを最大化することができます。そして何よりも“仲間” が重要です。同じステージに立つ“仲間”の存在は、情報交換や切磋琢磨をしながら学びをより深めていくことができると考えています。

経営者・経営幹部向け勉強会 地域一番園実現勉強会

「地域一番園実現勉強会」は、“地域一番園”を目指す就学前教育・保育施設が超少子化時代に適切に進化するための「知識」と「技術」を習得し、“募集”や“採用”におけるご縁を強力にむすぶための勉強会です。
本勉強会は地域一番園の実践事例のほか、地域一番園の視察と業界外で卓越したマーケティングノウハウを有した方をゲスト講師としてお招きして全7回で開催します。

「地域一番園実現勉強会」の魅力

01 新制度開始から10年の節目に
”地域一番園実現”を目指す勉強会
2015年の子ども子育て支援新制度開始以降、業界は大きく変化しています。
制度開始後10年が経過。2025年はこれまでの制度を振り返り、
真に必要とされ就学前教育保育施設のあるべき姿の方向性を決めていく重要な年になります。
変化の激しい時代において、改めて重要なテーマは「地域一番園の実現」にあると考えています。
02 なぜ、”地域一番園”なのか?
理由はいたってシンプルに制度や市場環境は常に変化しますが、
地域における課題は当然ながらそれぞれ異なり、求められること(ニーズ)も異なります。
制度の変化は地域ごとに異なる課題解決手段の拡大と捉え、子ども子育て支援制度を味方につける必要があります。
そこに自園の最大の強みである教育という軸で独自性を築きながら、
地域とのご縁を大切に育む経営ができれば、圧倒的に安定した経営が実現するはずです。
03 ”地域一番園”とは?
地域一番園を構成する要素は、
➀自園の最大の強みである教育を軸に、➁地域の課題解決や新たなチャレンジをし、
➂その思いに共感した人が集い、➃地域とのご縁を大切に育んでいることです。
ぜひ実践事例や”地域一番園”への視察、ゲスト講師による講義から、
様々なヒントを掴み、名実ともに地域一番園を実現していただければと思います。
CLICK

新人先生向け勉強会 新人共育カレッジ

新人共育カレッジは、新人先生の育成をメインにしながら
新人の育成担当となる「新人サポーター」が共に成長する年間5回の継続型オンライン勉強会です。
2ヶ月に1度、完全オンラインの年間勉強会として実施いたします。
毎回水曜日開催の短時間集中勉強会のため、参加する先生方の負担を抑えてご受講いただけます。

新人共育カレッジの魅力とポイント

01 新人がつまづきやすい課題に即した解決策を提供し
辞めたくなる瞬間を打開する術を身につけます
多くの新人先生が時期によってぶつかる課題は、対応する解決策を予め新人自身が身につけておくことで、
壁を乗り超えて成長するチャンスを得ることに繋がります。
本勉強会では、周囲に適切に相談して物事を進める「ホウレンソウダネ(報告・連絡・相談・打診・根回し)」や
忙しさを乗り切る仕事の進め方、また自分自身で関係性を良好に築くコミュニケーションスキルなど、
次の日から実践できるスキルをお伝えいたします。
02 同じ新人である他園の先生から刺激を受け
切磋琢磨できる勉強会です
本勉強会は、同じ年代の先生が参加するため、自分が置かれている状況や環境を客観的にとらえる機会となります。
「皆それぞれの環境で頑張っている」ということを感じ、モチベーションに繋がるきっかけにもなります。
同じステージに立つ仲間との情報交換により新たな発見が得られます。
03 「新人サポーター」によって、新人先生が勉強会で得た学びを
現場で実践するサポートをしていただきます
新人・若手に先輩保育者が寄り添いながら、いつでも相談ができる体制や具体的なアドバイスなどができる体制
「エルダー(先輩・年長者)・メンター(指導者・助言者)制度」の導入により、新人の育成・定着が強化されます。
本勉強会では、日常的に新人にフィードバックする立場の先生である「新人サポーター」にもご参加いただくことで、
辞めづらい園環境をつくり、新人が育つきっかけを最大化させます。
CLICK

申込方法

お申込みは、お申込みフォーム、もしくは、FAXにてお申込み下さい。
弊社スタッフより折り返しのご連絡をさせていただきます。