DIARY

【 0518メルマガ 】

【 “実習生の受け入れで実現する!なり手が憧れる幼保業界の啓蒙活動” 】 Posted by Nona

 

近畿地方では16日、
観測史上最も早く梅雨を迎えたようで、
次第に夏の訪れる気配が感じられるようになってまいりました。
東海以西のエリアでは
長雨による水害の懸念がされていて、
もはや異常気象が“通常気象”になりつつあるようにも感じなくもありません。

さて、夏に向けたこの時期は、
6月をピークに幼保学生の教育保育実習が活発化します。

実習生は採用対象者ともなりえることから、
園にとっても実習は重要な学生との接触機会となります。

実習は採用の視点で見ると、
学生は一定期間かけて“園の雰囲気や教育を理解できる場”であると同時に、
園側にとっては“学生の資質や保育技術を確かめることができる場”となります。

学生が実習を経験して就職希望者となった場合、
園見学だけでは見えづらい、
日々の雰囲気や先輩から後輩への指導体制、
教職員の関係性などを知った上で、
「ここで働きたい」という気持ちを抱くことになるため
就職後にミスマッチが少ないといわれています。

働き方改革や価値観が多様化した社会では、
業界問わず就職後の定着率は低減していく傾向にあります。
この原則を考慮すると、
互いにある程度理解した状態でのマッチング(採用)が
やはり就職後の定着率に大きく影響します。

そう考えると、実習生など互いに理解した状態の
採用を実現することが鍵になります。

一方で、実習を経て幼保教諭への道を諦める学生も少なくないと言います。

先日、現役のある先生に学生時代の実習についてインタビューさせていただいた際に、
その先生がこんなことを言われていたのが印象的です。

「当時、実習先の先生方が怖く、
園と合わなくて大学を辞めようかと考えたほどでした…」

保育・教育現場を知らない学生にとって、
実習先の園や先生が与える影響力の大きさを実感するフレーズです

一方以下のグラフでは、
資格を取得しても保育職として働きたくない理由として、
半数以上の学生が
「保育実習を通じて向いていないと感じた」ことを挙げていることが分かります。


出典:「マイナビ採用サポネット HRリサーチコラム」

また、都内の養成校の先生にお話を伺った際に、
先生から言われた次の言葉もまた、とても印象的なものでした。

「実習とは、“保育者・教育者”を育てるのではなく、
“保育者・教育者になる人”を育てるものという認識が重要です」

実習に送り出す学生には
“現場の先生方が楽しんで働く姿や子どもと関わる楽しさ”を
たくさん見るように背中を押しているそうです。

実習は、幼保業界で働くことへの憧れを醸成する場として
学生の受け入れ体制を整えていくことが
結果的に業界への就職者数の増加につながります。

受け入れ体制を整えるためにも、
学生にとってハードルともいえる“実習への不安”を知る必要があります。

実習に対して不安を抱く学生は、
9割近くにも及びます。
中でも、「職員との関わり方」、「ピアノ」、「日誌の書き方」は
大きな不安要素となっていることが分かります。


出典:実習の不安に対する意識調査

実習生には、
現場で得られる知識を吸収してもらうために
時に厳しい視点での指導が必要なこともあるでしょうが、
まずは幼保業界で働くことのすばらしさに目を向けてもらえるように、
幼保現場で働く楽しさを惜しみなく伝えていただくことが重要です

実習生の受け入れ体制づくりの視点を現場の先生方と共有して、
素敵な実習環境の提供に尽力してみてください。

結果的に、学生とのいい出会いにつながるかもしれません!