DIARY

【Z世代のイマドキ価値観を踏まえた採用戦術】

==============
 Z世代のイマドキ価値観を踏まえた採用戦術
==============
<本文のポイント>
・Z世代にとっての“安定”を知る
・みねやま福祉会様で実践している「安心できる環境」の発信
・人の魅力は、あらゆるところに「声」を載せる
・不透明な時代に、柔軟に変化していく姿勢を伝える
・自園の「未来」を様々な視点から伝える

Z世代とは、1995年~2010年代前半生まれを指し
現在の採用ターゲットの世代であり、
今後の園児募集ターゲットの世代でもあります。

Z世代の就職先の企業選択において、
重要性が増しているのは「安定している会社」であり、
今年度はその項目が過去最高になっています。


image.png

 
注目すべきは、このZ世代にとっての「安定」とは
従来世代の意味合いとは異なるという点
です。

かつての時代は、
「安定した会社=高給・安定・大手」という
方程式が成立していましたが、
Z世代が求める「安定」の定義
そのものが大きく変わってきており
「安定した会社=自身の心やキャリアの安定」の要素が含まれます


image.png

 
従来世代の安定とは、
下記のような「生活保障の安定」が挙げられます。
・ 倒産リスクが低い大企業に勤めること
・ 終身雇用・年功序列による長期的な雇用保障
・ 給与や福利厚生が安定していること

Z世代の安定とは、
下記のような「自分の心とキャリアの安定」を指します。
・ 意見を言いやすい、パワハラがない心理的安全性
・ 休暇が取れる、柔軟な働き方ができること
・ 性別や年齢に関係なく評価される公正性
・ スキルアップや自己成長の機会があること
・ 最低限の生活が守られる収入の安心感

新卒の採用活動においては、
「安心して働ける環境」を打ち出していくことが重要
です。

8月26日のメルマガ(リンク https://www.gclip.net/diary/5753/)でご紹介した
圧倒的な採用の成果を出している社会福祉法人みねやま福祉会様は
この安心感を上手に発信しています。

自園でも取り入れられる事例なので、
ポイントに絞ってご紹介いたします。

1.「人」の魅力を伝えている
みねやま福祉会様のWEB媒体では、
就職活動の過程にある学生の様子や
内定者の様子が頻繁に発信されています。

内定者や職員の声は、就職活動中の学生にとって
「未来の自分」を想像させるものであり、
共感や安心に繋がる有益な情報です。

Instagramの投稿で内定者の声を発信したり
LINE公式アカウントでは、リッチメニューを押すと
内定者の声がズラリと並び、タップすることで詳細を読むことができます。

さらに、リクルートサイトの職員紹介では
インタビューによる具体的な声が掲載されており、
働いている「人」の想いが伝わるとともに、
その内容からは、「人」の魅力を実感しながら
楽しそうに働いていることが分かります。
 image.png

2.柔軟に変化していく姿勢を伝える
みねやま福祉会様は、法人のビジョンを掲げた「NEXT VISION 2030」
(リンク https://mineyama-fukusikai.todoke.ne.jp/dl/efe9f4/s/6c0d07)を策定して学生に伝えています。
具体的に達成していきたい理想だけでなく、
立ち止まった時に再出発するための心の拠り所も提示しています。

法人が描くビジョンは、就職後に伝えがちですが、
就職活動中の学生に対して伝えることで、
ビジョンに対して共感し、その実現に向かって
共にチャレンジしていきたいという想いをもった
学生が集うことに繋がっています。

実際に、就職者の声として下記が挙がっています。
「法人の掲げる理念・ミッション・ビジョン、
そしてその実現のためのアクションプランが
明文化されていることを知りました。
(中略)みねやま福祉会でなら、柔軟に変化し続けながら
社会に変化を起こすことができるのではないかと感じました。」

VUCAの時代といわれる先が見えない不透明な時代だからこそ、
「変化し続ける法人」であることは、学生にとって安心感に繋がります。

さらに、みねやま福祉会様は、時代の変化に対応するだけでなく
「変化を楽しむことで、時代の変化をリードしていく」
という想いを持ち、法人のビジョンを掲げています。
このビジョン策定は時間をかけて構築していくものですので、
今後の採用活動を優位に進めるため、ぜひ今から検討してみてください。

3.「未来」を様々な視点から伝える
前述した法人のビジョンだけでなく、就職後に待ち構えている
「未来」を様々な視点から伝えていくことで、
園で働き続けることへの安心感・期待感を抱きやすくなります。

未来を伝えていく発信内容として、
キャリアパス制度やモデル給与の提示、
また職場環境について改善していきたい内容の発信等
が挙げられます。

キャリアパス制度については、
就職して以降、選択できるキャリアや具体的な役割を示しておくことで、
就職後の自身の成長イメージや
結婚・出産後に働く選択肢を持ちやすくなります。
勤務年数によって立場が変わるだけでなく、
その選択肢が設けられている未来を提示できるように、
キャリアパス制度を導入していくことが必要です。

職場環境の改善姿勢の発信は、充実している現状だけでなく
今後より良くしていきたい職場環境を伝えていきましょう。
リクルートサイトに掲載されている情報の多くは、
過去または現在の魅力です。
将来的に、どのように進化していくか発信することで
環境への期待感を抱いてもらいやすくなります。

モデル給与の提示は、
1年目の給与だけでなく、2年目以降のモデル給与も
求人票やリクルートサイトの募集要項に掲載する方法です。
「経営情報の見える化」でも求められている情報であり、
モデル給与の提示によって、
自園で働き続ける生活のイメージを抱きやすくなり、
長く働くことへの安心感が得られます。

みねやま福祉会様は
3年目職員の1日の様子をSNS動画に投稿し、
先輩の格好良い姿とともに
仕事ぶりが想像しやすくなる発信をしています。
また、年次別で受講できる研修内容と
それに伴うキャリアを図解して提示し、
知識を深めながら活躍できる道筋を描いています。
就職直後のことだけでなく未来の姿を伝えていくことが
長く活躍してもらうための情報発信になります。

今年度、学生の就職活動は依然続いています。
WEBでの発信を見直すとともに、
すでに接触している学生に対して
自園で働くことによる「安心感」を積極的に発信してみましょう!