============
<本文のポイント>
・公定価格の分類とそれぞれの役割
・増配によって取得可能な単価の高い加算とは?
・R7公定価格試算ソフトをぜひご活用ください!
本メルマガでも最近よく取り上げている処遇改善の1本化について
処遇改善という元々複雑だったものの「形」と「要件」
就学前教育・
繰り返しになる部分もありますが、少し専門的に解説いたします。
一方で、 処遇改善以前の問題として公定価格の仕組みそのものが
回りくどいというか、
GCLIPには、
「毎月の請求内容が正しく、
といった声も最近特に多く寄せられています。
そこで今回は公定価格(補助金)の取りこぼしを防ぎ、
1.取得条件がゆるく、どの事業所も比較的簡単に取れる加算
2.職員増配置の加算の優先順位付けの具体的なやり方
という“最低限押さえておくべき2つのポイント”
上記のポイントに入る前に公定価格について、
これだけは絶対に覚えておいてほしい!
まず、公定価格は大きく分けて次の4つに分類されます。
1)特に申請書を出さずにもらえるもの(基本分、冷暖房費等)
2)処遇改善等加算(職員の収入増加を目的とした加算)
3)増配置によってもらえる加算(
4)その他国が定める事業をすることによってもらえる加算(
まず、1)の「特に申請書を出さずにもらえるもの」とは
基本分を始めとした最低限の職員配置を満たしたらもらえる補助金
具体的には、
・基本分単価
・事務職員配置加算(園長が事務を兼任できるため増配置不要)
・冷暖房費加算
・除雪費加算(該当地域のみ)
・降灰除去費加算(該当地域のみ)
の5つになりますので、
該当箇所は外さずに申請したいところです。
(基本的にすべて取得されているはずですので解説は割愛します)
次に、2)の「処遇改善等加算」は、
職員のベースアップや役職設定などの給料アップのための補助金で
今年度から一本化として一つの加算にまとめられたものの、
昇給制度をつくるための区分①
賃金改善するための区分②
中間のリーダーなどの昇格制度をつくる区分③
という基本構成は変わっていません。
これもうまく活用しないと損をしてしまう可能性がありますが、
これまで何度か本メルマガで解説している通り、
内容が実に難解なので細かくはまたの機会に説明します。
今回はこの3)の「増配置によって取得可能な加算」に的を絞り説
増配置によって取得可能な加算は、以下が挙げられます。
・3歳児、満3歳児、4歳以上児、1歳児配置改善加算
・チーム保育推進加算
・講師配置加算(非常勤)
・指導充実加配加算(非常勤)
特に上から3つめまでの加算については、加算単価が非常に高く、
取得の仕方によって補助額が大きく変わってくるため、
取得加算の選択方法について、
まず最初は、「常勤換算で何人分の加算が取れるのか?」
最低人数の計算は、
・4,5歳児:30:1
・3歳児:20:1
・1,2歳児(3号認定):6:1
・0歳児:3:1
ここまでが各歳の配置基準上必要な人員の算出方法で、
・幼稚園:+1人(利用定員が36人以上300人以下の場合)
・認定こども園(標準時間受入):+2人+非常勤1人
(2,3号認定の利用定員の合計が、
で算出します。
認定こども園の設置ルールと公定価格のルールを混同しないように
次に実際にいる園長以外の常勤の人数+非常勤の常勤換算値※で
現在の職員数を算出します。
※非常勤の常勤換算値=非常勤の合計シフト時間÷
※この最低基準と現在の職員数の差が加算取得要因数(
講師配置加算を取得で可能となる。)
加算取得可能な人数を把握したら、
単価は、こども家庭庁のホームページから確認できます。
(https://www.cfa.go.jp/
例えばですが、東京23区内で80人定員の幼稚園で、
満3歳児から5歳児まで各20人で受け入れている場合を想定して
1人分で取れる加算2つを比較します。
・主幹教諭等専任加算:¥1,344,000/年
・3歳児配置改善加算:¥2,265,600/年
3歳児配置完全加算は、
但し、
満3歳児の在園児数が年間で平均的に半分在園した(10人×
仮定計算をすると、
(どちらも処遇改善等加算は全くとらない場合で計算しています。
つまり1人しか加算に充てられる人員がいない場合、
3歳児配置改善加算を優先して取るのが収入面における最適解とな
この加算を取得してしまうと、
チーム保育推進加算は取れなくなってしまいます。
チーム保育推進加算は、定員が少ない園でも最低1人(1・
多い園だと最大で8人分(1・2号定員定員451人以上)
一方で、4歳児配置改善加算では4,
1人分の増配置しか求められないため、
最低基準より手厚く配置できる場合、
チーム保育推進加算を選択した方が増収となるケースが多いです。
チーム保育加算は圧倒的に単価が高く経営に有利に働く加算ですの
どの加算を取得するか迷ったときは「チーム保育加算」を選択して
もし、自園の加算取得が正しいか不安がある…
令和7年度版公定価格試算ソフトを活用して取得加算と収入が最適
確認してみてください。
画像のように取る予定の加算を選択すると、
一人あたりの補助額が年額で自動計算されます。
必要職員数も自動計算される為、
ぜひ、β版をお申込の上ご活用ください。
<β版の申し込み方法>
「R7試算ソフトβ版希望」と明記し、
①園名 ②代表者氏名 ③メールアドレス ④電話番号 ⑤連絡担当者
をご記入の上、メールマガジン配信用のアドレスにお送りください。
後ほどダウンロードのリンクをお送りいたします。
※
※
試算ソフトを使っても、自園に最適化された選択がどれかかわから
という方向けに、5園様限定で補助金取得のオンライン無料相談会
(※
どのような加算を取ると補助額が最大化できるかを助言いたします
<オンライン無料相談会申し込み方法>
をご記入の上、メールマガジン配信用のアドレスにご返信下さい。
自園の収入機会の損失に備えていきましょう。